2015年7月25日土曜日

山崎晃資「高機能広汎性発達障害の診断マニュアルと精神医学的併存症に関する研究」を読む(その1)

山崎晃資「高機能広汎性発達障害の診断マニュアルと精神医学的併存症に関する研究」『高機能広汎性発達障害にみられる反社会的行動の成員の解明と社会支援システムの構築に関する研究』平成17年度 研究報告書

さて、この分担研究はさらに5つの研究を含んでいるので、1つずつ見ていきます。論文のお作法として、「研究方法」、「研究結果」、「考察」、「結論」と並んでいるのですが、それぞれの研究ごとこの方法・結果・考察・結論をまとめるのではなくて、全体で節割されてるので、やや読みにくいですね。なので、まず研究1「高機能広汎性発達障害の人々への精神科医療の対応」から見ていきます。

対象は平成16年度に東京都発達障害者支援センターで山崎先生が関わった442名、その中で特に「著しい反社会的行動を示した28例」、中でも3例の事例研究をしたというもの。このセンターは開設が平成15年なので、まだ開設したて、世間での発達障害のイメージ・理解も今とはまだだいぶ違う時期なことに注意は必要ですね。

山崎先生が関わった442名、というのが相談ケースの中でも一部の特に重症度が重い、または軽いケースという可能性があるので、センター全体の業務統計を調べてみます。残念ながら平成17年度以降に限られてしまうものの、発達障害情報・支援センターで全国の発達障害者支援センターの相談件数統計が見られました。

表1.東京都発達障害者支援センターの平成17~19年度、25年度相談件数
17年度18年度19年度・・・25年度
相談支援451616834・・・2395
発達支援839386・・・286
就労支援172727・・・58
この統計上の傾向からすると、平成16年度に山崎先生が関わった442名、というのは多分、同センター利用の全ケースと推測してそれほど間違いはなさそうです。また、確認できる最新の統計値からすると、センター開設から日が浅い事による施設の認知度や事業規模、世間での発達障害自体についての認知度の低さなどのために、潜在的な相談ニードに対して、この442名という相談者サンプルはかなり限られた一部ではないかとも考えられます。

研究結果は①~④に分けられており、①は相談者の年齢分布、②は18歳以上の相談者とその医学的診断、③は家族・本人・支援者からの相談内容、④は「著しい反社会的行動」を示した29例について、となっています。まず、①の年齢分布について、パーセンテージを実数に直しつつ表に起こしてみます。

表2.東京都発達障害者支援センターの平成16年度相談者の年齢分布
6歳未満小学生中学生10歳代後半20歳代30歳代40歳代50歳代以上
20.1%16.1%11.1%a %23.3%12.7%c %2.0%
89人71人49人b 人103人56人d 人9人
一部省略されていてよくわかりませんね。a + b = 14.7 %、c + d = 65 人になる計算です。ただ、20代をピークとして単調減少傾向と推測されるので、40代の相談件数はそれほど多くないだろうとは当たりはつきます。また、10歳代後半以上の相談者は233人となります。

次に②を見ると頭を抱えることになります。いきなり、「18歳以上の対象者で…」というような言葉が出てきますが、18歳以上の実数がわかりません。しかたない。ひとまずほっておきます。知的障害の有り・無し・不明に分けた上で、診断名の有無を挙げていますね。これ、表に起こしにくいですが、無理やり起こしてみましょう。

表3.東京都発達障害者支援センターの平成16年度18歳上の相談者の知的障害・診断名の分布
知的障害有り発達障害、ほか未受診・未診断
21.3%4.1%
知的障害無しHPDDADHD、LD、ほか未受診・未診断
22.3%18.8%24.4%
知的障害不明全数
9.1%
この18歳以上というのが実数が結果から読めないですが、上記表2の「10歳代後半」の内で17歳までの人数が0人~65人と不定なのを元に、168~235人ぐらいの範囲と推定されます。そうすると、22.3%の高機能PDD(HPDD)の人数は、37人~53人となりますか。もうちょっと絞れるといいんだけど。

よし、じゃあ、168~235の整数について、4.1%、9.1%、18.8%、21.3%、22.3%、24.4%の人数を計算して四捨五入して整数化、それをまたパーセンテージに直すのをエクセル力技でやってみれば絞れるかもしれない。っていうことでやってみたら、197人の時のみ、6個のパーセンテージ値がちゃんと一致することがわかったので、「18歳以上」は197人と見なして多分間違いないでしょう。そうすると、上記表3をパーセンテージ値から実数に変えられます。

表4.東京都発達障害者支援センターの平成16年度18歳上の相談者の知的障害・診断名の分布
知的障害有り発達障害、ほか未受診・未診断
42人8人
知的障害無しHPDDADHD、LD、ほか未受診・未診断
44人37人48人
知的障害不明全数
18人
この人数にはまたあとで戻ってくるとして、一旦先へ。③のうち、家族からの相談はこんな風。
  • 就労できない
  • こだわりや自分本位の生活の仕方のために、他の家族との関係が悪化している
  • 家庭内暴力により家庭生活が著しく不安定な状態に陥っている
  • 親亡き後の将来が不安
本人からの相談はこんな風。
  • 発達障害専門の医療機関を紹介してほしい
  • 学校や職場などでの人づきあいの仕方を教えて欲しい
  • 自分自身の不安や葛藤状態への対処法について相談したい
  • 年金や障害者手帳の取得方法を教えて貰いたい
  • 親亡き後の生活について不安である
支援者からの相談はこんな風。
  • 本人との意思疎通ができにくい
  • こだわりやパニックなどへの対応が困難である
  • 受け皿となる場や人がない
  • 親子関係の調整が困難である
この中で、いわゆる反社会的行動や犯罪と関係するのは、家族からの相談の「家庭内暴力」と、支援者からの相談の「こだわりやパニック」「受け皿」という当たりがあてはまりそうです。この列挙順が多い順かどうかは不明だけれども、実感としてはまぁ納得がいく感じはします。

さて、最後の④。
442例中、著しい反社会的行動を示したのは29例(6.5%)であり、この中で、HPDDまたはASと診断されたのが11例(38.9%)、精神科病院に入院したことのあるのが8例(27.6%)であった。
ということなんですが、この時、この29例というのは、さっきの「18歳以上」ということに限定されるのかどうかが不明で解釈に困ります。言い方を変えると、「18歳以上」については診断名がついている人のパーセンテージが明記され、そこから実数が計算できるのに対して、18歳未満の人についてはそもそも診断名の確認がされているかどうかもわかりません。この辺がややこしいので、この同じ文献を読んだ井出氏の昔の記事ではこんな風に書かれています。
442人の中で高機能広汎性発達障害の診断が下りているのは22.3%なので人数に直すと99人。その中で著しい反社会的行動が見られたのが11例。これを割ってみると、高機能広汎性発達障害者の11.1%に反社会的行動が見られたということになる。目安としては1割というところになる。
7年も前の記事を捕まえてどうこう言うつもりはないんですが、少なくとも、「442人の中で高機能広汎性発達障害の診断が下りているのは22.3%なので人数に直すと99人」という点は誤読だと思われます。22.3%というのは原文では18歳以上の相談者についての割合と読めますので。上記のようにめんどくさい計算を経て出した、18歳以上でHPDDの診断がついている人は44人(表4.参照)、という数は扱えても、「18歳未満で高機能広汎性発達障害の診断が下りている人数」は不明、としかしようがないと思います。

ただ、この点について、原文の論運びを好意的(?)に解釈して、HPDDの診断の有無について明記されていない18歳未満については集計されていないと見るならば、②で記されている22.3%(44人)のHPDD診断者のうち、④11人が「著しい反社会的行動」を示し、またHPDDの診断がついていない人についても18人が「著しい反社会的行動」を示した、と読むことはできるかもしれません。やや乱暴ですが。あるいは、「年齢層を問わず、相談者のうちで高機能広汎性発達障害と診断される人は22.3%程度である」という井出氏の読み方も実態に近い可能性はあります。ややこしいので箇条書きにしてみます(表にするのを諦めた)

  • 442名中、29例(6.5%)が「著しい反社会的行動」を示している。
  • 442名のうち、18歳以上は197名、18歳以上でHPDDの診断がされているのは44人(22.3%)
  • 29例の内訳としては、HPDDまたはASと診断されているのが11例(38.9%)
  • 仮に、i.「著しい反社会的行動を示しているのはすべて18歳以上のケースである」、またはii.「年齢層を問わず、相談者のうちで高機能広汎性発達障害と診断される人は22.3%程度である」のどちらかが当てはまれば、単純に上記の22.3%と、38.9%を比較することはできるかもしれない
  • つまり、22.3%しかいないはずのHPDDの人が、反社会的行動を示している人の中では38.9%であり、HPDDの診断があると反社会的行動に至る可能性が比較的高いと言えるのではないか
  • ただし、HPDDの診断がついているといえど、反社会的行動に至っていない人の方が多いこと、HPDDの診断がついていなくても、反社会的行動に困って発達障害者支援センターに相談に来たケースがいることも事実である

さて、長くなったので一回切って続きはその2へ。

0 件のコメント:

コメントを投稿